みなさんはポイント投資を知っていますか?
さまざまな投資手法があるようですが、
です!
楽天経済圏などさまざまな経済圏が存在し、ポイントを貯めるのが好きな人もいるかと思います!
今回紹介するポイント投資は、
高配当投資をしていくと現金が得られ、収入源となる
と魅力満載なポイント投資です!
やることは、
①証券会社で口座開設する
②証券口座にポイントを移せるクレジットカードで決済する、ポイ活をする
③証券口座にポイントを移して銘柄を選び投資する
④ポイントが貯まったら③繰り返す
と超簡単です!
銘柄を選ぶ際はこちらのサイトを参考にしてみてください。
最後には銘柄選びの注意点もありますので株を買う前に確認してください!
それでは見ていきましょう!
ポイント投資には大きく二つある?!
ポイント投資には大きく二つの種類があります。
何が違うか分かりにくいですし、両方やっていたのですが、
ポイントを運用するのか、お金を運用するかの違い
が異なる点だと思います。
ポイントはまるまると増えてもあくまでポイント、、、
使い道はお金より限られているように思います。
(ポイント投資はpaypayや楽天payなどに貯まったポイントを移すとさまざまな使い道がります。)
証券口座へポイントを移してから運用する方法の特にいい点は、さまざまな投資先が用意されています!
一方、ポイントを運用する方法はインデックスファンドかETFが買えるようです。
ポイントを運用するポイント投資も、
きっかけを掴む、まずはアプリ内で完結して・・・
と初めて投資をする人は考えると思うのでまずは始めやすい方法でいいと思います!
ですが、本格的に始めたいなと思う人は証券口座の開設をお奨めします!

先ほどは言いませんでしたがもっと大きな違いがあります!
ここは大きなポイントです。
私も投資資金の18%はポイントですが、82%は現金です。
ポイントで初めて投資のコツを掴んできたり、生活の余剰金があれば入金することができるので証券口座のポイント投資が圧倒的にいいです。
余剰金を使った投資ができる証券口座の強みは後述します。
①ポイントをそのまま運用する方法
左がpaypayでの運用、みぎが以前やっていた楽天ポイントの運用画面です。
以前使用していたキャリアのキャンペーンでもらったポイントが入っていてそのまま放置されています。
こういった感じでポイントをそのまま運用して増えたポイントを支払いに充てるというのがポイント運用です。
支払いはpaypayでまとめてあって将来増えた金額でまた払う
という方はポイントを増やす方法でいいと思います。
ですが、証券口座なら株が買えます。
いい時期に買えば株価が数%増えることもあります。
ポイント運用の方はインデックスへの投資のはずなので長期(20年くらい)の運用なら旨味がありますが、ポイント運用はそんなに長期を見越してはいないですよね?
証券口座に移せるポイント投資をお奨めします!
②LINEクレジットカードでポイント投資
ATMでお金をおろして現金で買い物をしている人はもうさすがにいませんよね?!
みなさんもよく使うLINEのクレジットカードを使うと
クレジットカードでなくてもLINEpayでも0.5%のポイントが付与
最近LINEpayで決済できるものが増えましたね。
自動車税の支払いもできたのでポイントが貯まって嬉しいです^^
(クレジットカードでも払えますが手数料を考えるとLINEpayの方がお得でした)
こんな感じでポイントが貯まります!
LINE証券なら、1ポイント1円で証券口座に手数料無料で移動できるので、このように少し貯まってきたら移動する手続きを取ります。(24時間いつでもできます)
そのポイントで単元未満株の取引できるのがLINE証券です。
一般的には日本株は100株単位でしか購入はできないのですが、1株から取引ができるのでポイント投資などの少額投資と非常に相性がいいです!
ポイントだけでは多くの株は買えないですが、お金を使わなくていいので初心者の方は始めやすいかと思います。
LINEポイントもさまざまなポイ活が存在するのでちまちまためて株を買う楽しみもあるかと思います!
キャッシュフローを狙うのではなく、将来に大きな資産形成を狙う
もLINE証券で買えるものがあるので一定のポイントが貯まったら投資信託を買い進めるだけで知らず知らずのうちに資産が増えていくといった運用も可能です!
楽天ポイントは投資信託の購入へ
つみたてNISAや光熱費の支払いには楽天カードを使用しています。
(改悪続きですが銀行と証券口座の利便性がいいので使用しています)
毎月一定の金額を決済していて、ポイントも少しずつ貯まります。
つみたて NISAで投資信託を購入して、購入金額にポイントがついてまたそのポイントで投資信託を買うといったような感じです。
(9月からポイント付与率が大幅に下がります。。。)
ポイントは失効したり、使い道が限定されていたり、貯めるのが楽しくなり買い物をしすぎたりがあるのですぐに使うようにしています。
楽天証券の投資信託を買っています。
楽天証券は1株から日本株は買えないので投資信託を購入しています。
投資信託を買うのか、米国の高配当株を買うかは悩みどころですが、長期の資産形成を行っているので投資信託を買い進めています。
こういった感じで少しまとまったら注文をします。
4ヶ月おきに2000ポイントを投資に回しているので1年で6000ポイントを購入していることになります!
これとは別にSPUの倍率を上げるために500ポイントを毎月投資に回しているので年に6000ポイントを購入に充てています。
合計12000ポイントを購入に充てられているのでこれもインデックス運用には少しでもプラスになるのではないでしょうか?
金額は大きいに越したことはないですが、
が大切なインデックス投資では現在のところ最適解なのではないかと思いっています。
余剰金を追加投資できる証券口座の強み
少額から始められるのが最大のメリットのポイント投資。
ですが実際にやってみると精々お小遣いの足しになる程度。
1万円分持っていると・・・300円
100万円分持っていると ・・・3万円
といった感じで多く持っているとたくさん増えます。
少しから始めて、投資に回すお金を徐々に増やして配当金をたくさんもらえるようにするといいかとおもいます。
まずは1万円から!でもいいですがあまり配当金はもらえません。
100万円の投資額に対し3万円の予想配当金は少ないですか?
月に換算すると2500円の計算になります。
何もせずとも月2500円もらえるとスマホの通信費が払えてしまいます!
浮いたお金で美味しいものを食べたり自己投資のための本を購入できたりできますね^^
銘柄選びの注意点
注意点もさまざまあり、リスクもあるのでよく理解した上で始めていただきたいと思います。(投資は自己責任です!)
・減配
・税金が最適か?
それぞれ簡単にみていきます!
元本割れ
株価は日々変動しています。
自分が購入した金額よりも下がることを元本割れといいます。
短期のトレードが主なトレーダーにとっては大きな問題ですが長期の投資家にとっては大きな問題ではないです。
ただ、慣れないうちはお金が減る経験がメンタルに影響を与えかねないので慣れるまで気をつけてください!
多少の変動は気にせず配当を待ちましょう!
有名な書籍に「お金は寝かせて増やしなさい」があります。
気にすることなくただ待つのみですね!
減配
減配とは企業が発表している配当が下がる(配当金が減る)ことをいいます。
高配当投資にとってここが大きなポイントでリスクになり得ます。
最初に、いい銘柄に投資できればといいましたがやはり減配は避けていきたいです。
米国株には長期にわたって増配(配当金を増やす)をおこなっている企業も多数ありますので有名で増配をおこなっている企業の株を買ってみてください!
こちらのサイトで紹介されている企業に投資をしてみてください!
税金が最適か?
配当金は受け取り時に税金がかかります。
米国と日本で二重課税となります。(確定申告で少し返ってきますが)
配当金を受け取るのではなくそのまま投資する(再投資)設定ができる投資信託は配当金を受け取らないため配当金に課税されません!
将来まとまったお金を用意したいと考えている方は高配当投資ではなく投資信託を買いましょう!
配当金の紹介
続いてLINE証券の投資で得ている配当金について紹介していきます。
記事作成時点での配当金になるので配当金が入金されたら更新していきます。
6月前後の中間期の配当金になります。
H.Uグループホールディングス 51円
セブン銀行 36円
三菱ケミカルホールディングス 48円
野村不動産ホールディングス 45円
兼松 57円
ソフトバンク 69円
ミクシィ 45円
第一生命ホールディングス 67円
商船三井 718円 6月22日追加
京阪ホールディングス 21円
KDDI 105円
日本郵船 997円
東レ 20円 6月25日追加
日本電信電話(NTT) 48円
三菱商事 64円
JFEホールディングス 128円
東京海上ホールディングス 109円
電源開発 32円 6月29日追加
ENEOS 89円
鹿島建設 50円
西松建設 105円
UBE 80円
武田薬品工業 144円
三菱UFJフィナンシャルグループ 59円
三井住友フィナンシャルグループ 84円
合計 3319円
追加分で少し配当らしくなってきましたが、投資元金が少なめで携帯代程度です。
この配当金と日々のクレカ決済の際のポイント、節約で捻出した余剰金を再投資し、配当金を増やしていきたいと思っています!
まとめ
ポイント投資の違いの紹介と自分の実践例を紹介しました。
メリットとデメリットをまとめました。
証券口座で運用する最大のメリットは追加投資です。
(運用額は可能な限り大きい方がいいです。過度な追加投資はよくないです!)
また、ポイント投資で実際どのくらい配当金がもらえるか参考になりましたでしょうか?
大切なのは、
銘柄選び
です。
いい銘柄を多く買えると配当金も自ずと増えていくと思います!
興味を持った方、一緒にコツコツと入金していき資産を増やしていきましょう^^
また、投資の際の注意点についてもお話ししましたので気をつけて投資してください!
