【資産運用】みんな知っているLINEで資産運用をしよう

資産運用

みなさんはLINE証券を知っていますか?

いろんな証券会社があり、どれが使い勝手がいいかわかりませんよね!

自分が普段使っているサービスと相性がいいものを選ぶといいと思いますが、今回お勧めしたいのが、LINE証券です!

いくつかオススメできる点はあるのですが、

日々のクレカ決済などでもらえるポイントも使って1株から買えるのがメリット

です!

今回紹介するLINE証券は、

普段使っているLINEで投資ができる
単元未満株(1株)から買うことができる
ポイントを移すことで投資資金になる
設定した銀行口座から手数料無料で入金できる
投資信託も購入できる
NISAやiDecoもある
お得なキャンペーンがある

と魅力満載です!

やることは、

①LINE証券の口座開設する

②LINEクレジットカード・LINEpayで決済する、ポイ活をする

③LINE証券にポイントを移して銘柄を選び投資する

④生活予備費が貯まったら現金を追加投資に回す

といった感じです!

それぞれのメリットを紹介しつつどんな感じで投資をしているのかと配当金はどの程度もらえるのかみていきます!

銘柄を選ぶ際はこちらのサイトを参考にしてみてください。

最後には銘柄選びの注意点もありますので株を買う前に確認してください!

それでは見ていきましょう!

 

最大のメリットはポイントで1株から買える!

メリットはポイントを投資に使える点です。

また、日本の株は普通、100株ずつしか購入できないのですが、いくつかの証券会社は1株ずつ購入することができます!

(100株が単元株という名前に対し、99株未満の株を単元未満株と言います。)

ポイントが貯まったら証券口座に移して買える範囲で買うといった戦略ができるので非常に相性がいいです!

例えばの話をします!

皆さん知っているガソリンスタンドの「ENEOS」は1株あたりの価格が500円前後なので少しポイントが貯まれば買うことができます。

こちらのENEOSは高配当株で知られ、1株保有していると1年間に22円の配当がもらえます。

(高配当株とは配当金が多い株のこと。嬉しい響きです^^)

1ヶ月のクレジットカード決済が5万円なら1%のポイント付与なので1ヶ月で1株購入できます。
1年後には12株買えるので配当で264円もらえるようになります。
10年後には120株買えるので配当で2640円もらえるようになります。

※株価や配当金は変動しますのであくまで計算上の話です!!

さまざまな銘柄を見てみると面白いと思います。

こんな計算もできます。

出勤日に自動販売機でジュースを買ったとすると、

出勤20日×120円=2400円

自動販売機でジュースを買わずに、400円でスーパーでペットボトルの飲み物を買い、浮いた2000円で株を買うと、1ヶ月で4株買えます。
1年後には48株買えるので1056円もらえるようになります。
10年後には480株買えるので10560円もらえるようになります。

これだけの計算でも夢は広がりますが、欲を言うと、

最初に1万円ほど現金を入金しておき、20株持った状態でスタートできると、1年後には配当金だけで1株買える計算になるので1年間に22円ずつ配当金が増える計算になります!

こういった感じで、日々の決済でポイントをもらって株を買ったり、日々の生活を工夫して株を買うようにしています。

節約の思考がより高まりますし、配当ももらえて嬉しいことばかりです!

配当金をまた投資に回す、再投資もしています。

再投資によって上記の計算の10年後に当たる部分はより増えている計算になります!

配当金が増えていって生活費の一部が賄えるようになったり、美味しいものが食べられるようになるといいなと思っています!

 

 

ポイントをそのまま運用する方法は何がよくないの?

最近は獲得したポイントを、アプリ内で運用する機能も搭載されていてそちらでポイントを運用している方もいるかと思います。

ですが、本格的に始めたいなと思う人は証券口座の開設をお奨めします!

 

しのたく
しのたく

ポイントを運用するという面では大きな違いがないように思いますが大きな違いが存在します・・・

 

ポイントをアプリ内で運用する方法では、ポイントしか運用できません。
ポイントを運用する方法では、現金による追加投資ができないんです!

これは大きな違いです。

私も投資資金の18%はポイントですが、82%は現金です

ポイントで初めて投資のコツを掴んできたり、生活の余剰金があれば入金することができるので証券口座での投資が圧倒的にいいです。

 

 

LINEクレジットカードでポイントを貯める

ATMでお金をおろして現金で買い物をしている人はもうさすがにいませんよね?!

みなさんもよく使うLINEのクレジットカードを使うと

決済金額の1%がポイントとして付与
クレジットカードでなくてもLINEpayでも0.5%のポイントが付与

最近LINEpayで決済できるものが増えましたね。

しのたく
しのたく

自動車税の支払いもできたのでポイントが貯まって嬉しいです!

(クレジットカードでも払えますが手数料を考えるとLINEpayの方がお得でした)

こんな感じでポイントが貯まります!

LINE証券なら、1ポイント1円で証券口座に手数料無料で移動できるので、このように少し貯まってきたら移動する手続きを取ります。(24時間いつでもできます)

そのポイントで単元未満株の取引できるのがLINE証券のいいところです!

ポイントだけでは多くの株は買えないですが、お金を使わなくていいので初心者の方は始めやすいかと思います。

LINEポイントもさまざまなポイ活が存在するのでちまちまためて株を買う楽しみもあるかと思います!

LINEポイントクラブというLINE内のポイ活ページがあるので時間があるときにみてポイントを貯めています!

また、単元未満株で配当によるキャッシュフローを狙うのではなく、将来に大きな資産形成を狙う

投資信託

LINE証券で買えるものがあるので一定のポイントが貯まったら投資信託を買い進めるだけで知らず知らずのうちに資産が増えていくといった運用も可能です!

ただ、長期投資の旨味が出てくるのは15年以上つみたて投資をした場合です。

気長にいきましょう^^

 

 

そのほかのメリットも紹介していきます!

他にもいくつかメリットがありますので紹介していきます!

人によっては大きなメリットになるかもしれません!

普段使っているLINEで投資ができる

今LINEを使ってない人ってほとんどいないと思います。

新しくアプリを取ることなく普段使っているアプリの中で数回のタップで取引画面までいくことができます!

金額の確認程度なら2回のタップでできます。

他の証券口座も利用していますが、利便性の良さは群を抜いているように思います!

その分あまり大きな額を入れるのは不安という方もいるかもしれません。。。

ですが、通知機能も非常に優れているので初心者の方には向いていることは間違い無いです!!

設定した銀行口座から手数料無料で入金できる

少額から始められるのが最大のメリットと言えるポイントだけの投資。

ですが実際にやってみると精々お小遣いの足しになる程度。

ポイントだけではたくさんの株を買うことができません。

1年間に3%の配当が支払われる株を、
1万円分持っていると・・・300
100万円分持っていると ・・・3万円

といった感じで多く持っていると配当金は増えていきます。

ですが、

1万円の投資額をポイントだけで賄おうとすると100万円分の買い物をする必要あります!

あくまでサブの入金手段として位置付け、生活余剰金を投資に回す方法をお勧めします。

少しから始めて、投資に回すお金を徐々に増やして配当金をたくさんもらえるようにするといいかと思います!

 

投資信託も購入できる

日本株が1株から買えるだけでなく、投資信託も数商品用意されています!

非常に有名なeMAXISシリーズも揃えてありますので、個別に株を売買するのではなく、ポイントが貯まったら投資信託でほったらかすといった運用も可能です!

投資信託も購入していますが、LINE証券では個別株がメインです。

自分は調べてあれこれできるうちは自分でやりたいと思って個別株のトレードを行なっています。

投資の勉強は社会勉強にもなります!

NISAやiDecoもある

最近話題になっていて知ってる方も多いと思います。

NISAは配当金や売却益が非課税になる制度です。

自分もつみたてNISAとジュニアNISAを活用しています。

ジュニアNISAについてはこちらの記事を参考にしてください!

iDecoは個人型確定拠出年金で給料の一部を掛け金に回すことで所得税を減らすことができたり、 NISAと同様に非課税になる制度です。

これらはどこの証券会社でも対応できますが、LINE証券にまとめることも出来ます。すでに他の証券口座で行なっていても移管すことができます!

(LINE証券にジュニアNISAはなかったように思います)

企業型確定拠出年金は証券会社の指定はできないので注意が必要です。

なるべく一つにまとめることで確認の手間を減らすことができます^^

 

お得なキャンペーンがある

証券口座開設時にキャンペーンとして株がもらえます!

最初からポイントや現金を運用するのに抵抗がある場合でも始めやすいですね!

また、曜日によってスプレット(株価に上乗せされている手数料のようなもの)がかからない時間帯もあるので買いたい時ならさらにお得に買えます!

また、慣れてくると参加したくなるのが、ナイトセールやタイムセール。

詳細はホームページにて確認してみてください!

やみくもに買うのはよく無いですが、いい銘柄を安く買える確率が上がるのは嬉しいですよね!

 

 

 

 

銘柄選びの注意点

注意点もさまざまあり、リスクもあるのでよく理解した上で始めていただきたいと思います。(投資は自己責任です!)

・元本割れ
・減配
・税金が最適か?

それぞれ簡単にみていきます!

 

元本割れ

株価は日々変動しています。

自分が購入した金額よりも下がることを元本割れといいます。

短期のトレードが主なトレーダーにとっては大きな問題ですが長期の投資家にとっては大きな問題ではないです。

ただ、慣れないうちはお金が減る経験がメンタルに影響を与えかねないので慣れるまで気をつけてください!

多少の変動は気にせず配当を待ちましょう!

有名な書籍に「お金は寝かせて増やしなさい」があります。

気にすることなくただ待つのみですね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガ お金は寝かせて増やしなさい [ 水瀬 ケンイチ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/4/8時点)

楽天で購入

 

 

減配

減配とは企業が発表している配当金が減ることをいいます。

高配当投資にとってここが大きなポイントでリスクになり得ます。

最初に、いい銘柄に投資できればといいましたがやはり減配は避けていきたいです。

米国株には長期にわたって増配(配当金を増やす)をおこなっている企業も多数ありますので有名で増配をおこなっている企業の株を買ってみてください!

こちらのサイトで紹介されている企業に投資をしてみてください!

 

税金が最適か?

配当金は受け取り時に税金がかかります。

配当金を受け取るのではなくそのまま投資する(再投資)設定ができる投資信託は配当金を受け取らないため配当金に課税されません!

将来まとまったお金を用意したいと考えている方は高配当投資ではなく投資信託を買いましょう!

 

配当金の紹介

続いてLINE証券の投資で得ている配当金について紹介していきます。

記事作成時点での配当金になるので配当金が入金されたら更新していきます。

6月前後の中間期の配当金になります。

コニカミノルタ        48円
H.Uグループホールディングス   51円
セブン銀行          36円
三菱ケミカルホールディングス 48円
野村不動産ホールディングス  45円
兼松             57円
ソフトバンク         69円
ミクシィ           45円
第一生命ホールディングス   67円
商船三井            718円   6月22日追加
京阪ホールディングス     21円
KDDI              105円
日本郵船           997円
東レ             20円   6月25日追加
日本電信電話(NTT)       48円
三菱商事           64円
JFEホールディングス     128円
東京海上ホールディングス     109円
電源開発            32円  6月29日追加
ENEOS              89円
鹿島建設               50円

西松建設           105円
UBE              80円
武田薬品工業         144円
三菱UFJフィナンシャルグループ   59円
三井住友フィナンシャルグループ   84円

合計               3319
駄菓子屋さんの商品陳列のような金額達。。。
はっきりいってまだ少ないと思っています。

追加分で少し配当らしくなってきましたが、投資元金が少なめで携帯代程度です。

中間配当がもらえる6月にちょっとした旅行に行けるような金額まで増やしていきたいと考えています!!(あと30倍くらい・・・?)

この配当金と日々のクレカ決済の際のポイント、節約で捻出した余剰金を再投資し、配当金を増やしていきたいと思っています!

 

まとめ

LINE証券で行なっている運用について紹介していきました!

ポイントを稼いで投資資金にする方法は、投資の勉強には最適な方法だと思っています!

馴染みのあるアプリで投資ができるのは大きなメリットのように思います。

ですが、投資に絶対はなく、値動きが起きます。
少し減っても大丈夫な金額から始めることをお勧めします。

投資をするのに当たって大切なのは、

入金する金額
銘柄選び

です。

いい銘柄を多く買えると配当金も自ずと増えていくと思います!

配当金の結果のところにある銘柄はどれも有名で投資対象として参考にできる銘柄なのではないでしょうか?

自身で探してみるのも面白いかと思います!

入金する元手を作る方法の一つとしてポイントを取り上げてみました。
LINE証券はポイントを効率よく集められる方法としておすすめだと思います!

興味を持った方、一緒にコツコツと入金していき資産を増やしていきましょう^^

また、投資の際の注意点についてもお話ししましたので気をつけて投資してください!

 

タイトルとURLをコピーしました